注文住宅の業者選びで後悔しないために|わが家のリアルな体験談とチェックポイント

「注文住宅を建てたいけど、どの業者に頼めばいいの?」

ハウスメーカー、工務店、設計事務所……調べれば調べるほどそれぞれに魅力があり、とても迷いました。しかも住宅は人生でもっとも高額な買い物のひとつ。だからこそ、最初の“業者選び”で失敗したくないというプレッシャーも大きかったのを覚えています。

この記事では、私たちが実際に業者選びで迷い、決断するまでのリアルな体験をベースに、チェックすべきポイントや後悔しないためのヒントをまとめました!

これから注文住宅を検討する方が、納得のいく「業者選び」ができるよう、少しでも参考になれば嬉しいです!

目次

注文住宅の業者にはどんな種類がある?

注文住宅を依頼できる業者は、大きく以下の3種類に分けられます。

  • ハウスメーカー
    全国展開している大手企業。展示場やモデルハウスも多く、安定した品質と施工スピードが魅力。価格は高めで、間取りや仕様の自由度はやや低め。
  • 工務店
    地域密着型の業者。柔軟な対応やコスト面での融通が利きやすく、自由設計にも強い。ただし会社によって得意分野や品質に差があるため、見極めが必要。
  • 設計事務所
    建築士に直接依頼するスタイルで、完全オリジナルの家づくりが可能。デザイン重視の方におすすめ。ただし費用は高めで、施工は別業者に依頼する必要があるケースも。
marie

どのタイプが合っているかは、ライフスタイルや家づくりの優先順位によって異なります。
まずは自分たちの希望を明確にしておくことが大切ですよ!

私たちが業者選びで悩んだこと

私たちがもっとも悩んだのは、「できるだけ予算を抑えながら、自分たちの好みに合っていて、なおかつ性能の良い家を建てるにはどうすればいいのか」という点でした。

土地の価格も建築費も年々上がっていて、限られた予算内で納得のいく家を建てるのは本当に大変…。その中で、価格と性能、そして好みのデザインのバランスがとれた業者を探すことに一番苦労しました

そうした経緯もあって、私たちは最初からハウスメーカーを候補に入れませんでした。理由は「価格」。住宅価格が高騰する中で、ハウスメーカーで建てるとかなり制限された中での家づくりになりそうだったからです。

そのため、はじめから工務店や設計事務所を中心に検討しました

marie

今振り返ると、ハウスメーカーも一度は見学して比較しておけば、視野が広がったかも…

実際に見学・相談して分かった違い

いろいろな工務店を回って話を聞く中で、それぞれの会社が「何を重視しているか」に大きな違いがあることが分かってきました。

たとえば、

  • デザイン重視でとにかくおしゃれな家を得意とする会社
  • 性能重視で断熱性や気密性に強いこだわりを持つ会社
  • 自由設計を売りにしている会社
  • 現場の施工品質や大工の腕を前面に出す会社

最初のころは、なんとなく「おしゃれだから」という理由だけでデザイン重視の会社ばかり見ていました。でも、調べていくうちに住宅性能の大切さを学び、「性能ありき」で選ぶ方が後悔しないかもしれないと考え方が変わりました。

業者を比較するときに見てよかったポイント

断熱性能・気密性能・耐震性能などの住宅性能

性能は数値だけではなかなかイメージが湧きにくいですが、実際に体感してみるとその大切さがよくわかります。私たちは真冬にモデルハウスを見学し、「こんなに暖かいの?」と驚きました。

住宅性能が高ければ冷暖房効率が良くなり、快適な住まいになるだけでなく、光熱費の削減にもつながります。最初にかかる費用が少し高くても、長い目で見るとお得になるケースも多いと感じました。

marie

耐震性能にも種類があるようで、わたしたちは「許容応力度計算による耐震等級3」が取れる工務店にしました!

設計の自由度について

「自由設計OK」と書かれていても、実際には“間取りは自由だけど設備はカタログの中から”という制限があることもあります

Instagramで「この建具が使いたい!」「この窓がおしゃれ!」とイメージが膨らむ中で、後から「それは選べません」と言われると正直がっかり…。

結果的に、私たちがお願いした工務店のカタログ掲載商品がとてもおしゃれだったので大きな不満はありませんでしたが、設備にこだわりたい方は契約前に「これは使えますか?」としっかり確認しておくと安心です。

打ち合わせ回数の制限について

意外と見落としがちなのが「打ち合わせの回数制限」。

私たちは「決めることはそんなに多くないだろう」と思って、打ち合わせ回数に制限がある工務店を選びました。でも、いざ始まってみると悩むことの連続!間取り、収納、コンセントの位置、窓の大きさ…細かく考えなければならないことが山ほどありました。

寝ても覚めても家のことを考えていた時期も(笑)

たくさん悩みたい人は打ち合わせ回数が多めの会社を、ある程度方向性が決まっている人は制限があってもスムーズに進められるかもしれません。

marie

優柔不断なわたしは、回数制限がなかったら悩みすぎていつまで経っても間取りが決まらなかったかも…笑

実際の施工事例や完成見学会

「言葉やカタログの説明だけじゃ分からない!」というのが本音でした。

だからこそ、実際にその工務店が建てた家を見に行ける「完成見学会」や「モデルハウス見学」は非常に参考になりました。「こういうサイズ感なんだ」「ここに収納があるの便利!」と、自分たちの暮らしを想像しながら見学できたのが良かったです。

私たちが選んだ業者とその決め手

最終的に私たちは、性能とデザイン性のバランスがとれた地元の工務店にお願いすることにしました

断熱・気密・耐震いずれも数値でしっかり説明してくれて、なおかつデザインもすっきりしていて無駄がない。そして実際にモデルハウスを見学したときに「冬なのにめちゃくちゃ暖かい…!」と感動したのが決め手でした。

少し初期費用は上がりましたが、その分ランニングコストが抑えられると考えたら納得の選択でした。

今だから思う、後悔しないためのアドバイス

家を建てると決めてから、「とりあえず見に行こう!」と見学会に申し込みまくったのですが、勉強不足すぎて工務店の選定で二転三転してしまう結果に…

以下をしっかりしておけば、余裕をもって検討できると思います!

  • 複数社に話を聞いて比較する(3社以上が理想)
  • InstagramやPinterestなどで理想のイメージを集めておく
  • 住宅性能について、住宅会社任せにせずしっかりと勉強しておく
  • 打ち合わせ回数や設備の制限など、契約前にしっかり確認
  • 家族で「譲れない条件」と「妥協できる点」を共有しておく

まとめ|「何を重視するか」をはっきりさせることが成功のカギ

注文住宅の業者選びは、家づくりの最初にして最大の分岐点です。

わたしたちもたくさん悩みましたが、最終的に「何を重視するのか」を明確にしたことで、自分たちに合った業者を見つけることができました。

価格、性能、デザイン、自由度、信頼性…何を優先したいのかを家族でしっかり話し合うことが、後悔のない家づくりへの第一歩です

これから家づくりをスタートする方が、自分たちにぴったりのパートナーと出会い、納得のいくマイホームを実現できますように…!

SHARE
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

30代二人暮らしの夫婦が、注文住宅での家づくりにチャレンジ中。
ナチュラルでちょっぴりホテルライクなおうちを目指して、土地探しや間取りのことなど、日々あれこれ悩みながら進めています。
これから家づくりを考える方に、少しでも参考になったらうれしいです。

目次